国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
材料力学及び演習
Strength of material and exercise
担 当 教 官 志村 穣
学年、学科等 4年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
昨年度、基礎材料力学A・Bでやり残した下記の項目を中心に学習する。
(1)はりのたわみ (2)不静定ばりのたわみ (3)軸のねじり (4)衝撃応力 (5)長柱の座屈 
(6)カスチリアノの定理
より多くの演習問題を解き、理解を深める。
カリキュラムにおける位置づけ
機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、①の力学系の一つで
ある。重要な科目であり機械工学エンジニアとしては、必ず取得する必要がある。
授業の内容 時間
1.はりのたわみ     5
  ①たわみの基礎式 ②集中荷重を受ける片持ちばりのたわみ
  ③集中荷重を受ける両端支持ばりのたわみ ④等分布荷重を受ける両端支持ばりのたわみ
  ⑤集中荷重を受ける平等強さの片持ちばり ⑥集中荷重を受ける平等強さの片持ちばりのたわみ
2.不静定ばりのたわみ 5
  ①他端を支持された片持ちばりのたわみ ②中央集中荷重を受ける2本の両端支持ばりのたわみ
3.軸のねじり 4.5
  ①せん断荷重を受ける板に生じるせん断応力 ②ねじりを受ける丸棒表面の応力
  ③トルクと比ねじれ角、せん断応力の関係式 ④ねじりの基礎式の整理
  ⑤仕事率と軸に生じるトルク ⑥コイルばね
前期中間試験 0.5
4.衝撃応力 5
  ①ばねに蓄えられる弾性ひずみエネルギ ②衝撃応力 ③はりに生じる衝撃応力
5.長柱の座屈 5
  ①長柱の座屈
6.カスチリアノの定理 4.5
  ①カスチリアノの定理 ②弾性ひずみエネルギ
前期末試験 0.5
   
   
教科書
「基礎から学べる材料力学」伊藤勝悦 著 森北出版株式会社
補助教科書
プリント
履修上の注意
物理の力学、数学の微分積分の基礎知識を理解し、復習しておくこと。電卓を持参すること。
講義毎に例題・演習問題を解かせる。これに積極的に取り組むことが要求される。
評価基準
材料力学の基礎的問題の理解度を定期試験により評価する。2回の定期試験でいずれも合格点(60点)以上をとらないと不合格とする。
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)