これまでの学修の総まとめとして,最終年次の1年間を通じ,一つの研究テーマについての実験や解析を行い,問題 |
解決能力を強化する.研究成果を論文としてまとめて提出する.学年末に最終のプレゼンテーションを行う. |
10月には中間発表会,2月末もしくは3月上旬には最終発表会が実施される. |
研究は正規の時間割上の時間だけで到底修められるものではない.空き時間を積極的に活用することが必要であ |
る. |
|
以下に平成25年度の研究テーマ例を示す. |
|
要介護者用ベッド離床予測システムに関する研究 |
採血支援システムにおける静脈検出-穿刺インターフェイスの統合 |
|
溝付管内における間欠振動流中の炭酸ガスの有効拡散係数 |
タンデムピストン式人工呼吸器を用いた間欠振動流による生体外換気実験 |
円周方向溝付管内における間欠振動流の可視化 |
|
家庭用掃除ロボットを応用したユーザと触れ合う動作を基本とする見守りシステムに関する研究 |
センサ統合による自律移動ロボット用ナビゲーションシステムの試作 |
|
小ねじの締付け特性 |
ミシンにおける糸と金属との摩擦 |
フラーレンポリマー薄膜の機械的特性 |
|
微小振動が分散粒子積層造形材料の粘度に及ぼす影響 |
頭部外傷時の頭蓋内状態を模擬可能な衝撃圧負荷機構の製作 |
|
X‐Z駆動機構を用いたインチワーム式ピエゾステージの改良 |
超音波振動援用によるきさげ工具の加工特性の改善 |
テクスチャを有するPTFEシートを用いた動圧すべり案内面のしゅう動特性の評価 |
|
リブ付CFRPパイプの曲げ強度特性 |
CFRP薄板の穴周りの補強 |
炭素繊維強化プラスチックを用いたサンドイッチ構造体の試作 |
|
粘塑性モデルおよび弾塑性クリープモデルによる引張負荷を受ける鉛フリーはんだの有限要素解析 |
人が搭乗可能な電池を電源とした小型電動式三輪車の駆動部の開発とその性能評価 |
鉛フリーはんだ微小せん断試験片の製作の試みと試験の実施 |
|