国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
生物工学
Biological Engineering
担 当 教 官 庄司 良
学年、学科等 5年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 2 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
生物工学とは生物を工学的に利用するための学問である。その概論を学び,発酵工学,酵素工学など一連の生物工学
の基礎を理解してもらう.次にバイオプロセスの設計の基礎として,収支式をたてて,モデル化する基礎方程式を理
解し,生物化学工学や生物物理化学などのより高度な生物工学への応用ができるようになること.
カリキュラムにおける位置づけ
分子生物学,化学工学を基礎とする
授業の内容 時間
1.生物工学とは 2
授業案内
生物反応と工学プロセスの概観,種々の生物工学関連学問
2.発酵の基礎 6
生物の増殖に必要な因子
解糖系
pHとDO
3.酵素反応速度論
酵素反応を表すミカエリスメンテン式 6
各種阻害による反応速度の変化
特殊な酵素反応速度論
4.バイオプロセス 4
増殖速度論
基質の消費と代謝産物の生成
呼吸
培養方法
5.培養のモデリング 7
流下培養
連続培養
リサイクル培養
4
6.環境と生物の関係
生物工学的観点からみた生物と環境
生物が生きるために必要な環境
環境倫理と生命倫理について
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   

(続き)
教科目名
生物工学
Biological Engineering
教科書
岸本通雅,堀内淳一,藤原伸介,新生物化学工学,三京出版
補助教科書
適宜プリントを配布する
履修上の注意
工学から生物を利用する立場からの学問である。よって工学的な切り口で生物現象を評価するセンスのよさが求められる。決して生物そのものを勉強するための授業ではない。
評価基準
定期試験と小テストとレポートで評価する
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4
JABEE
(c)(d)