国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
音楽
Music
担 当 教 官 丸山洋司
学年、学科等 2年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
様々な音楽ジャンルを味わう豊かな感性を磨く。楽譜に関する基礎知識の習得、歌唱表現や楽器演奏の学習、映像・
音響資料の観賞などを行う。
カリキュラムにおける位置づけ
音楽は、人間が思念や感情を他者と共有したり、周りに存在する自然や動物との調和を図ったりする手段として発展
させてきた芸術である。様々な国や地域で受け継がれてきた音楽を学ぶことを通して、情報化・国際化が進む現代社
会に生きる上で必要となる豊かな人間性を養うことを目指す。
授業の内容 時間
15
1)楽譜の基礎知識
 五線譜、音部記号、音符と休符の種類、
 リズム、簡単な聴音(音高、リズム、旋律)
2)歌唱表現と楽器演奏
 発声の基礎訓練、視唱の学習、合唱曲の歌唱、ハンドベルの演奏
3)音楽鑑賞
 異文化の音楽に親しむ(インドとミャンマーを予定)
前半の15時間は1)と2)の歌唱表現を中心に授業を進める。
前期中間試験 0.5
14
4)レポート提出
  旋律に歌詞をつける課題、音楽鑑賞の授業の感想・疑問をまとめた文章など
5)プレゼンテーション課題
  自分が好きな曲、音楽ジャンルや楽器について3分以上5分以内で紹介する。
 後半の15時間は2)の楽器演奏と3)を中心とした授業を行う。
 4)については30時間の中に適宜組み入れることとする。
 5)については毎時間、授業の冒頭で4人ずつ発表する形をとる。
 学期末に授業で学習した内容に関する筆記試験を行う。
前期末試験 0.5
   
教科書
音楽Ⅱ改訂版Tutti(教育出版)
補助教科書
『コンコーネ50番(中声用)』畑中良輔 編、全音楽譜出版社
履修上の注意
筆記用具、A4ファイル(プリントを綴じるため)を持参すること。
評価基準
授業に積極的に参加しようとする姿勢、提出したレポートの完成度、プレゼンテーションの内容と方法の適切さ、筆記試験の得点について5段階で評価する。
評価法
定期試験40%,授業貢献度30%,レポート&プレゼン30%
学習・教育目標 東京高専
B-2,D-1,D-3
JABEE
(d)(f)(g)(h)