| 授業の目標と概要 |
| 本講義では,これらの電子デバイス・物性の基礎を学ぶ上で必要となる基礎的な工学物理を主に講義する。基本的 |
| な数学から工学で利用される物理、化学を包括的に解説し、固体電子論の基礎となる量子論についても触れる。さら |
| に、半導体デバイスや太陽電池など工学的な応用素子について例を交えて解説する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 本講義は,電子デバイス・物性分野に限らず,電気系の科目に共通した基礎的な講義として位置づけられる。 |
|
|
|
| 1.講義のガイダンス |
14 |
|
|
| 2.工学基礎数学 |
|
|
|
| 3.物理量の国際単位 |
|
|
|
| 4.物理化学の基礎 |
|
|
|
| 5.力学の基礎 |
|
|
|
|
| 6.力学の基礎 |
13 |
|
|
| 7.熱力学の基礎 |
|
|
|
| 8.光学の基礎 |
|
|
|
|
|
|
| 9.音と振動 |
14 |
|
|
| 10.電気磁気学の基礎 |
|
|
|
| 11.有機化合物の基礎 |
|
|
|
|
| 12.電気化学の基礎 |
16 |
|
|
| 13.燃料電池および太陽電池 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
授業の予習復習、演習問題に対して自己学習により取り組むことが必要である。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|