| 授業の目標と概要 |
| 電気回路Ⅰの単相交流を復習しながら、その発展として、三相交流とひずみ波交流を学習する。三相交流における、 |
| 電圧、電流、電力の扱いに慣れるとともに、送電や回転磁界の発生における三相交流の利点を学習する。ひずみ波交 |
| 流では、純粋な正弦波に対して、高調波を含む場合の電圧、電流、電力の取り扱いを学習する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 2年生で学習した基礎電気回路、電気回路Ⅰを基礎とする科目。三相交流は、送電など電力の分野、大型の発電機や |
| 電動機の学習に必要である。電磁エネルギ−変換Ⅱの学習に必要。ひずみ波交流は、正弦波交流に、信号にせよ雑音 |
| にせよ、いくつもの異なる正弦波交流が重なったものと考えられ、扱われる範囲は広い。応用数学で学習するフーリ |
| エ級数と関係が深い。 |
|
|
|
| <三相交流> |
2 |
| 0. 単相交流・多相交流 |
4 |
| 1. 三相交流 |
|
| 1.1 三相交流の表示法 |
|
| 1.2 回路の結線法 |
|
| 1.3 星型結線と電圧,電流の関係 |
|
| 1.4 三角結線と電圧,電流の関係 |
4 |
| 2. 平衡三相回路 |
|
| 2.1 Y−Y回路 |
|
| 2.2 Δ−Δ回路 |
|
| 2.3 Y−Δ回路 |
|
| 2.4 Δ−Y回路 |
2 |
| 3. 平衡三相回路における電力 |
|
| 3.1 平衡三相回路の電力 |
|
| 3.2 平衡三相回路の電力測定 |
|
|
|
|
|
|
| 4. V結線 |
2 |
| 4.1 V結線と電圧 |
|
| 4.2 V結線電源の電流 |
|
| 4.3 V結線電源の出力 |
|
| 4.4 V結線変圧器の利用率 |
|
| 5. 二相交流 |
2 |
| 5.1 二相4線式 |
|
| 5.2 二相3線式 |
|
| 6. 不平衡三相回路 |
4 |
| 6.1 不平衡負荷 |
|
| 6.2 キルヒホッフ則による解法 |
|
| 6.3 不平衡三相回路の電力 |
|
| 6.4 不平衡三相回路の電力測定 |
|
| 7. 回転磁界 |
2 |
| 7.1 三相交流による回転磁界 |
|
| 7.2 二相交流による回転磁界 |
|
| 8. 対称座標法 |
6 |
| 8.1 対称成分への分解 |
|
| 8.2 不平衡負荷 |
|
| 8.3 一般回路における電流,電圧の関係 |
|
|