| 授業の目標と概要 |
| 工学基礎である行列の概念、行列による連立1次方程式の表現、行列式の定義と性質、行列式の応用、線形変換、行 |
| 列 |
| の固有値と固有ベクトルの概念、行列の対角化、対称行列の対角化、行列の対角化の応用を理解し、これらに関連す |
| る |
| 基本的な計算能力を修得する。ベクトル空間と線形写像の一般論についても触れる。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 代数I、代数II、幾何、線形代数学Iの知識を前提とする。 |
|
|
|
| (1)いろいろな1次変換 |
2 |
| (2)1次変換の一般的性質 |
2 |
| (3)合成変換と逆変換 |
2 |
| (4)行列の基本変形とランク |
4 |
| (5)連立1次方程式の解の構造 |
4 |
|
|
|
|
|
| (6)2次と3次の行列式 |
4 |
| (7)n次の行列式と余因子展開 |
2 |
| (8)行列式の基本性質と計算法 |
4 |
| (9)逆行列の存在条件と余因子行列 |
2 |
| (10)空間ベクトルの外積と平行6面体の体積 |
2 |
|
|
|
|
|
| (11)ベクトル空間 |
2 |
| (12)ベクトルの1次独立性と行列のランク |
2 |
| (13)基底と次元 |
2 |
| (14)2次正方行列の固有値と固有ベクトル |
2 |
| (15)2次正方行列の対角化 |
2 |
| (16)n次正方行列の固有値と固有ベクトル |
2 |
| (17)n次正方行列の対角化 |
2 |
|
|
|
|
|
| (18)対称行列の対角化とその応用 |
7 |
| (19)線形写像の補足(グラム・シュミットの直交化法、線形写像の像と核など) |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
「新編 高専の数学2・3 問題集(第2版)」田代嘉宏編 森北出版
|
|
| 履修上の注意 |
|
代数Ⅰ、代数Ⅱ、幾何、線形代数学Ⅰを十分復習しておくこと。
|
|
| 評価基準 |
|
試験とレポートにより、教科書レベルの基本的問題が解けることを基準として評価する。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|