| 授業の目標と概要 |
| Reading ⅢではReading Ⅰ,Ⅱ で培った基礎的リーディング力を基に,比較的長く,複雑な構文を含む英文も正確に |
| 読み解ける力を身につけることをめざす。また、英文多読を通して長文のあらすじを素早く理解するための練習を行 |
| う。また日常会話に直結するようなイディオム表現の修得も目指す。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| Reading Ⅲの学習内容は、Reading Ⅰ,Ⅱ,Grammar for Communication等で学習した,①文構造を理解し、意味を理解 |
| できる,②長文をあらすじを追いながら素早く読み進めることができる, と関連している。またOral Communicationと |
| も英語の基礎力となる語彙力,文法力の向上,そして英語のインプット量を増やす点で結びついている。 |
|
|
|
| ガイダンス |
2 |
| Unit 1 SVを見極める① Reading等 |
2 |
| Unit 1 SVを見極める① |
2 |
| Unit 2 SVを見極める② Reading等 |
2 |
| Unit 2 SVを見極める② |
2 |
| Unit 3 SVを見極める③ Reading等 |
2 |
| Unit 3 SVを見極める③ |
2 |
| |
|
|
|
|
|
|
| Unit 4 SVOCを見極める Reading等 |
2 |
| Unit 4 SVOCを見極める |
2 |
| Unit 5 接続詞① Reading等 |
2 |
| Unit 5 接続詞① |
2 |
| Unit 6 接続詞② Reading等 |
2 |
| Unit 6 接続詞② |
2 |
| 総まとめ |
2 |
|
|
|
| Unit 9 itを用いた構文 Reading等 |
2 |
| Unit 9 itを用いた構文 |
2 |
| Unit 10 同格 Reading等 |
2 |
| Unit 10 同格 |
2 |
| Unit 11 thatの用法 Reading等 |
2 |
| Unit 11 thatの用法 |
2 |
| Unit 12 仮定法 Reading等 |
2 |
| Unit 12 仮定法 |
2 |
|
|
|
| Unit 13 否定 Reading等 |
2 |
| Unit 13 否定 |
2 |
| Unit 14 倒置 Reading等 |
2 |
| Unit 14 倒置 |
2 |
| Unit 15 相関関係 Reading等 |
2 |
| Unit 15 相関関係 |
2 |
| 総まとめ |
2 |
| (上記は概略的計画である。) |
|
|
|
|
|
|