| 授業の目標と概要 |
| 組み込みシステムで使用されるマイクロコンピュータについて,ハード要素とソフト要素の基本知識を理解する。ハ |
| ード要素としては,CPU,メモリ,タイマ,I/O機能について理解する。ソフト要素としては,初期設定,関数や変 |
| 数,割り込み,内部動作について理解する。さらに,C言語によるプロプログラミングをアセンブリ言語の観点から見 |
| 直し,構造を理解する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| プログラミング言語Ⅰ,Ⅱで学んだ内容を踏まえた科目である。また,創造電気実験Ⅲで実施するH8マイコンの内容 |
| をプログラミングの観点から見直す。 |
|
|
|
| 1 ハード要素の学習 |
6 |
|
|
| 1−1 CPU |
|
| 1−2メモリ |
|
| 1−3タイマ |
|
| 1−4周辺回路 |
|
|
|
| 2 ソフト要素の学習 |
6 |
|
|
| 2−1初期設定 |
|
| 2−2関数や変数 |
|
| 2−3割り込み・例外処理 |
|
| 2−4タイマ設定 |
|
|
|
| 3 プログラム演習 |
18 |
|
|
| 3−1創造電気実験ⅢのH8マイコンプログラムの解説 |
|
| 3−2 課題プログラミングの演習 |
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
著者:中島敏彦 書名:図解組み込みマイコンの基礎 森北出版
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
マイコンのの構造とプログラミング言語の大枠が理解できる。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|