国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
物質工学演習ⅡB
Exercises in Chemical Science and Engineering II B
担 当 教 官 町田 茂
学年、学科等 3年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
有機化学Ⅰで学んだことを演習によってより深く理解することを第一の目的とする。また、演習課題の終わった学生
は、有機化学実験で用いる単位操作の原理や具体的な操作方法についても学び、有機化学の基礎力を盤石なものとす
る。
カリキュラムにおける位置づけ
・有機化学Ⅰで学んだ知識を定着させるために演習問題を解く。
・有機化学実験で行う単位操作の原理、操作方法、試薬の性質について学ぶ。
授業の内容 時間
1)有機化学の基礎力を養う。 12
有機化学Ⅰの教科書であるマクマリー有機化学概説の章内演習問題を解く。
2)有機化学実験で用いる単位操作の原理や具体的な操作方法について学ぶ。 2
1.蒸留
2.反応装置の組み方
3.加熱反応のやり方
4.ろ過
5.分液
6.乾燥
7.再結晶
8.クロマトグラフィー
9.分析方法(NMR,IR)
などを学習する。
後期中間試験 1
1)有機化学の基礎力を養う。
有機化学Ⅰの教科書であるマクマリー有機化学概説の章内演習問題を解く。 12
2)有機化学実験で用いる単位操作の原理や具体的な操作方法について学ぶ。 2
1.蒸留
2.反応装置の組み方
3.加熱反応のやり方
4.ろ過
5.分液
6.乾燥
7.再結晶
8.クロマトグラフィー
9.分析方法(NMR,IR)
などを学習する。
学年末試験 1
   
   
   

(続き)
教科目名
物質工学演習ⅡB
Exercises in Chemical Science and Engineering II B
教科書
マクマリーの有機化学概説、有機化学実験テキスト
補助教科書
化学Ⅰ、化学Ⅱの教科書
履修上の注意
演習問題は必ず解いて知識を定着させること。有機化学実験の操作については原理をよく理解すること。実験操作を学ぶ時間を多く確保したい学生は、演習を自学自習して終わらせること。
評価基準
後期中間試験、学年末試験の平均点で60点以上をとること。
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-4
JABEE
(c)(d)