| 授業の目標と概要 |
| 1年、2年で学んできた化学の基礎力をよりパワーアップさせるために、実験に対応した学習と演習を中心とした学習 |
| を行う。基本的な無機化学の基礎力と計算力を盤石なものとするのが目的。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 無機化学実験に対応した実験操作、原理を学習するとともに、化学の基礎計算を演習を通して学ぶ。 |
|
|
|
| 1.無機化学実験の学習 |
7 |
| 2.原子と構造・物質量の演習 |
|
| 3.無機化学実験の学習 |
7 |
| 4.気体の法則、気体の状態方程式の演習 |
|
| 5.無機化学実験の学習 |
|
| 6.溶液の濃度と溶解度の演習 |
|
| 7.無機化学実験の学習 |
|
| 8.反応熱と結合エネルギーの演習 |
|
|
|
|
| 9.無機化学実験の学習 |
7 |
| 10.酸と塩基の反応の演習 |
|
| 11.無機化学実験の学習 |
7 |
| 12.水溶液中の平衡の演習 |
|
| 13.無機化学実験の学習 |
|
| 14.電池、電気分解に関する演習 |
|
| 15.無機化学実験の学習 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
チャート式問題集シリーズ 化学計算問題の徹底整理(数研出版株式会社)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
前期中間試験と前期期末試験の平均点で60点以上とること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|