| 授業の目標と概要 |
| 材料力学は構造物に作用する様々な力、また、それによって生じる変形を考え、実際の設計に役立てる学問である。 |
| 本科目は、前期に履修した基礎材料力学Aにもとづき継続して行われるものであり、機械要素(物体)の基本的な事象に |
| 対する力学を学習する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、①の力学系の一つで |
| ある。同時に履修している機械設計法と関連しており重要な科目であるとともに、次年度の材料力学及び演習へと進 |
| 展するため、理解を深めることが必須となる。 |
|
|
|
| 1.斜面の応力とモールの応力円 |
6 |
|
|
| 2.薄肉容器の応力 |
2 |
|
|
| 3.はりの断面にはたらくせん断力と曲げモーメント |
7 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4.断面の図心と断面二次モーメント |
4 |
|
|
| 5.はりに生じる曲げ応力 |
5 |
|
|
| 6.はりのたわみ |
5 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
基礎から学べる材料力学、伊藤勝悦 著、森北出版株式会社
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
物理の力学、数学の微分積分の基礎知識を理解し、復習しておくこと。電卓を必ず持参すること。
|
|
| 評価基準 |
|
材料力学の基礎的問題の理解度を定期試験で評価する。 2回の定期試験の平均点が60点以上を合格とする。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|