| 授業の目標と概要 |
| 本講義では、制御工学の中で特に古典制御と呼ばれる事項について学習する。ここでは、制御工学Iに引き続き、フィ |
| ードバック制御系の解析・設計法まで、自動制御に関する基本的事項を修得する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
|
|
| 1.フィードバック制御系の特性 |
14 |
| 感度特性 |
|
| 定常特性 |
|
| 根軌跡 |
|
|
|
| 2.周波数応答 |
|
| 周波数応答と伝達関数 |
|
| ベクトル軌跡 |
|
| ボード線図 |
|
| ボード線図の性質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 3.フィードバック制御系の安定性 |
14 |
| フィードバック系の内部安定性 |
|
| ナイキストの安定判別法 |
|
| ゲイン余裕・位相余裕 |
|
|
|
| 4.フィードバック制御系の設計法 |
|
| 設計手順と性能評価 |
|
| PID補償による制御系設計 |
|
| 位相進み・遅れ補償による制御系設計 |
|
|
|
| 5.2自由度制御系 |
|
| フィードフォワードとフィードバックの役割 |
|
| 2自由度制御系の構造と設計法 |
|
| 安定化制御器のパラメータ表現 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
杉江俊治・藤田政之:『フィードバック制御入門』 (コロナ社)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
物理、電気回路、微分方程式、回路網理論の内容を十分理解しておくこと。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|