国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電磁気学Ⅲ
Electromagnetism III
担 当 教 官 伊藤 彰
学年、学科等 4年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 電磁気学Ⅲ(電磁波基礎)の授業では、まず、基礎電磁方程式として電磁法則とマクスウエルの方程式(積分形及
びベクトル演算
子を用いた微分形)を理解し、次に電界と磁界の波動である電磁波の基本的性質、平面電磁波の反射と屈折、電磁
波放射の基礎について学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
 物理、解析学、応用数学、電磁気学、過渡現象論、回路網理論などを基礎とした科目である。電磁気学の電磁波部
分の内容であり、電磁波工学の基礎を担っている。
授業の内容 時間
1.序論 4
    電磁波の応用例,高周波とは,波長と周波数,正弦波の表現法,デシベル
2.序論 3
    ベクトル演算,座標系,進行波と定在波
3.マクスウェルの方程式 2
    境界条件,ポインチングベクトル
4.真空中の平面電磁波 2
    球面電磁波と平面電磁波,平面電磁波の性質
5.真空中の平面電磁波 2
    直線偏波,円偏波
6.等方性媒質中の電磁波 2
    絶縁媒質の平面電磁波,導電媒質中の平面電磁波
7.電磁波の反射と透過 2
    垂直入射,斜め入射
8.伝送線理論 2
    伝送線方程式,進行波と定在波
9.各種TEM線路 2
    平行2線,ストリップ線路
10.導波管 2
    平行平板間の電磁波,導波管モード
11.共振器 2
    線路共振器,空洞共振器
12.電波の放射 2
    高周波電流が電波発生器,発生源の作る電磁界
13.高周波のツール 2

(続き)
教科目名
電磁気学Ⅲ
Electromagnetism III
授業の内容 時間
    スミスチャート,Sパラメータ,電波暗室
前期末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:高周波の基礎、著者:三輪 進 発行所:東京電機大学出版局
補助教科書
履修上の注意
 ベクトル、微分積分学、物理、電気回路、電磁気学の基礎事項(静電界、静磁界、定常電流界及び電磁誘導など)を理解していること。
評価基準
 電磁法則、波動方程式、電磁波の基本的性質、平面電磁波の反射と屈折などについて学習し、教科書レベルの問題で60点以上をとること。欠課時数が1/3を超えると不合格となる。
評価法
定期試験100%
学習・教育目標 東京高専
C-5
JABEE
(c)(d)