| 授業の目標と概要 |
| 電気回路は電気・電子系科目の分野だけでなく工学技術の関連領域にも関わる最も重要で基礎的な学問の一つであ |
| る。電気回路の基本は回路解析の手法を理解し、回路計算が出来ることである。基礎電気回路は電気回路Ⅰ、Ⅱ、過 |
| 渡現象論、回路網理論への基礎科目である。授業では直流回路における解析手法、計算法などを解説する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電気工学分野の基礎科目である電気回路、電磁気学、電気・電子計測等の最も基礎となる科目である。 |
|
|
|
| 1.オームの法則 |
14 |
| 2.抵抗器 |
|
| 3.電圧源 |
|
| 4.電流源 |
|
| 5.抵抗の直列接続 |
|
| 6.抵抗の並列接続 |
|
| 7.キルヒホッフの電圧則 |
|
| 8.キルヒホッフの電流則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 9.ブリッジ回路と平衡条件 |
14 |
| 10.重ね合わせの理 |
|
| 11.ΔーY変換 |
|
| 12.Y−Δ変換 |
|
| 13.ミルマンの定理 |
|
| 14.テブナンの定理 |
|
| 15.ノートンの定理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|