| 授業の目標と概要 |
| 機械系技術者にとって,今後,図面を作成する側になるか,理解し使用する側になるかを問わず,工学言語ともいわ |
| れる図面の作成能力を持つことが必須である.基礎製図では,製図実習と講義を通して,図面作成および読解を行う |
| ための基礎を身につけることが目標である. |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械設計製図A(3学年),機械設計製図B(4学年)等の科目に関連するものであり,これらに対応できるように,立 |
| 体の正しい投影法を習得すること,および,演習を通じて他の人に理解してもらう機械図面の描き方を習得すること |
| により機械製図の基礎的な技能を身に着ける科目である. |
|
| 授業の内容 |
| (1)ガイダンス・製図用具の使用方法 |
| 授業内容の概要説明、製図用具の使用方法と演習 |
|
| (2)文字と記号 |
| 数字、ローマ字、漢字、記号 |
|
| (3)線 |
| 直線、直線のつなぎ方、円弧、円弧と直線・曲線、図形と円弧・曲線 |
|
| (4)投影図と寸法記入法 |
| 投影図、等角図、展開図、寸法記入、表面性状の図示記号、寸法公差・幾何公差・溶接記号 |
|
| (5)製作図 |
| 締付金具、Vブロック、異形ブロック、段付丸棒、段付リング、フランジ、フランジ形たわみ軸継手の部品図 |
|
| (6)ねじ製図 |
| ねじ、ボルト・ナット |
|
| (7)製図器を用いた機械部品および構造物のトレース |
| パッキン押え、チャック用ハンドル、超硬センタ、はさみゲージ、コンパス、回し金、アイボルト |
| ボルト・ナット、豆ジャッキ、スパナ、ハンドル車、平プーリ、Vプーリ、トースカン、オイルタンク |
| かみあいクラッチ、フランジ形軸継手、平歯車、ブシュ付き軸受、ウォーム用軸受 など |
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
|
| 教科書 |
|
基礎製図 練習ノート 堀幸夫ら著 新編JIS機械製図第4版(森北出版㈱)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
製図用具一式を用意しておくこと. 製図演習には方眼紙やケント紙を使用するので各自事前に準備の上,持参すること. 授業時間内は,集中して製図に取り組むこと.図面の提出期限を厳守すること.
|
|
| 評価基準 |
|
製図の規格に従い,適切に機械図面を描くために必要となる基本事項の理解の程度,およびその技能について提出された図面から評価する.
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|