教科目名
無機化学実験
Experiment of Inorganic Chemistry
担 当 教 官
:
北折 典之、伊藤 篤子
学年、学科等
:
3年
物質工学科
実験
単位数 期間
:
必修
3 単位
前期
週6時間
(合計 90 時間)
授業の目標と概要
無機化学の基本的な実験手法を習得する。特に無機化学反応ならびに電気化学反応を理解するとともに、金属および
非金属元素の分析と無機化合物特有の性質と基礎知識を学び、さらに実験をより精度良く、定量的に行うための基本
的な操作を身につける。加えて、基本的な報告書の書き方および報告の仕方を学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
2年次に学習した分析化学実験を基礎に応用する。また、無機化学Ⅰで学んだ現象を実験を通して身につけると同時
に自分で実験を計画し、まとめ上げ、発表する手順を習得する。
授業の内容
1.実験の心得
実験室の利用、器具および試薬の取り扱いと基準、安全性留意、レポートの書き方、実験の進め方などを説明する。
2.無機化学実験講義とその実験
講義と実験は下記スケジュールで実施する。
1回目 ガイダンス 安全講習
2回目 第一回実験講義と第一回実験
3回目 第一回実験の続き
4回目 第一回実験の続
5回目 第二回、第三回実験講義
6回目 第二回実験または第三回実験
7回目 第二回実験または第三回実験
8回目 予備日
9回目 第四回、第五回実験講義
10回目 第四回実験または第五回実験
11回目 第四回実験または第五回実験
12回目 TAによる(質問やレポートの仕上げプレゼン)
13回目 プレゼン
14回目 プレゼン
各実験テーマは以下の通りである。
第一回
実験の基礎(有効数字と単位操)
第二回
アルマイトの作製
第三回
電気メッキ
第四回
食塩水の電気分解
第五回
イオン交換樹脂
3.実験結果報告発表(プレゼン)
今までに行ってきた無機化学実験の中から1人1テーマの発表とする。
発表時間は1人7分間。
(続き)
教科目名
無機化学実験
Experiment of Inorganic Chemistry
教科書
無機化学実験テキスト配布(東京高専・物質工学科無機化学担当者編集)
補助教科書
履修上の注意
前もって良く実験書および参考書等を読んで、それぞれの実験ではどのような試薬や器具が必要なのか、危険性についてはどうか、どのような操作を行うのか、またそれらは何故必要なのかを、よく勉強しておくこと。
評価基準
実験の取り組み姿勢、レポート、発表を総合的に判断し評価。
評価の詳細は、実験テキストに記載。加えて、授業の際、詳細に説明する。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標
東京高専
B-1,B-2,C-1,C-3,C-4,C-7,C-8,C-11,C-12,C-13
JABEE
(c)(d)(f)(h)