国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
中国語
Chinese
担 当 教 官 後藤 英明
学年、学科等 5年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
中国語の土台を形成する。具体的には基礎的な中国語語法の習得、短い中国語文の読解及び簡単な中国語会話ができ
るようになることを目標とする。授業の概要としては課題文の朗読、暗誦、CDを使ったヒアリング練習などを実施
する。
カリキュラムにおける位置づけ
中国語を学ぶことによって、中国語圏の文化や思想などを理解し、中国語のコミュニケーション力の基礎を身につけ
る。
授業の内容 時間
第1回 授業ガイダンスと中国語の発音(四声・母音) 第2回 中国語の発音(複母音・鼻母音) 4
第3回 中国語の発音(子音1)           第4回 中国語の発音(子音2)と発音上の注意点 4
第5回 語法(動詞述語文、時間詞1) 発音小テスト実施   2
第6回 語法(「有」と「在」の違い、人称・指示代名詞、疑問詞1) 2
第7回 語法(形容詞述語文、疑問詞2)     2
第8回 語法(程度を示す副詞) 2
前期中間試験 1
第9回  語法(「是」を用いる文、「的」の用法)   第10回 語法(量詞、時間詞2、年齢表現) 4
第11回 語法(動作の完了を示す「了」) 2
第12回 語法(「了」の用法の注意点、変化を示す「了」) 語法小テスト実施 2
第13回 語法(進行形、経験の表し方)          第14回 語法(「着」の用法) 4
前期末試験 1
第15回 語法(助動詞の用法1)           第16回 語法(助動詞の用法2)  4
第17回 語法(可能表現1) 語法小テスト実施    第18回 語法(可能表現2)  4
第19回 語法(連動文のいろいろ)          第20回 語法(使役表現)  4
第21回 語法(二重目的語、比較表現) 語法小テスト実施  2
第22回 語法(前置詞のいろいろ1)          第23回 語法(前置詞のいろいろ2) 4
後期中間試験 1
第24回 語法(存現文)            2
第25回 語法(「把」を用いた目的語の倒置、受身表現)  2
第26回 語法(「是……的」の構文) 語法小テスト実施       2
第27回 語法(方向・結果補語)  2
第28回 語法(可能補語)  2
学年末試験 1
教科書
『中国語 基本文法と会話』駿河台出版社
補助教科書
中日辞典
履修上の注意
教員の指示に従って真剣に取り組むこと。中間、期末ともに筆記試験を実施するが、授業内容に対する十全な理解がないと満足に解答できないので注意されたい。参考までに、昨年度は学習意欲を見せぬ受講生が全体の半数近くに上り、最終的にそのすべてが単位取得に至っていないことを付け加えておく。
評価基準
ピンインの正しい表記と発音、および聴き取りができること。基本文法を理解し、短文が作れること。
評価法
定期試験75%,課題等25%
学習・教育目標 東京高専
JABEE