授業の目標と概要 |
日本の近現代を代表する小説や評論文を読み、様々な考え方感じ方を知って、自分の思考や思想を深め、教科書の |
内容を正確に6割程度は理解することが出来るようにする。また、それらがどのように書かれているかを分析するこ |
とにより、文章の書き方の基礎を学ぶ。常用漢字のすべてを読めて、大半を書けるようにする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
1年次に学んだ「現代国語Ⅰ」の内容を更に深化させて、いわゆる国語の授業の集大成とする。また、1年次の漢 |
字検定3級程度の力を更に2級程度にアップさせる。 |
|
|
中島敦「山月記」 |
|
川田順造「記録すること、表現すること」 |
14 |
|
|
漢字検定3級程度試験 |
|
|
|
吉本ばなな「みどりのゆび」 |
14 |
市川浩「手をみつめる」 |
|
長谷正人「映画という反復の快楽」 |
|
浜田寿美男「ことばの宇宙」 |
|
|
|
漢字検定3級程度試験 |
|
|
|
柏木博「ファッションという〈力〉」 |
|
栗原康「自然の抑止力」 |
14 |
野矢茂樹「動物の言葉・人間の言葉」 |
|
大澤真幸「責任と赦し」 |
|
|
|
漢字検定2級程度試験 |
|
|
|
西村清和「遊びと企て」 |
|
岡真理「虚ろなまなざし」 |
14 |
中沢新一「Not I,Not I…」 |
|
詩歌 |
|
|
|
漢字検定2級程度試験 |
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
・設問を授業開始時に渡すので、その答えを自分でノートに書いてから授業に臨むこと。 ・漢字検定3級程度の漢字力・語彙力を持っていること。
|
|
評価基準 |
検定教科書の内容に沿った試験問題の6割は最低限正答できる。漢字検定3級の語彙力・漢字力が十分あって、且つ漢字検定2級も6割程度修得できている。。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|