| 1. 実験講義 |
| 実験内容について講義する。(18時間) |
|
| 2. 蒸気圧 |
| アセトンの蒸気圧を室温から沸点まで測定する。 |
| Clausius-Clapeyronの式を用いて蒸発エンタルピーを決定する。 (12時間) |
|
|
| 3. 反応速度 |
| 塩化ベンゼンジアゾニウムの分解反応速度を決定し、反応次数、速度定数、 |
| 活性化エネルギーを求める。(12時間) |
| |
|
| 4. 電位 |
| 銀イオン濃淡電池の起電力を測定し、ハロゲン化銀の溶解度積定数を決定する。(6時間) |
|
| 5. ガラス細工 |
| 直管つなぎ、T字管の作製など基本的なガラス細工技術を習得する。(6時間) |
|
|
| 6. 水素原子の電子軌道 |
| 水素原子の電子軌道をパソコンを用いた量子力学計算から決定する。(12時間) |
|
|
| 7. 高温超伝導 |
| 電子レンジでYBCO系酸化物高温超伝導体を作製し、評価する。(12時間) |
|
|
| 8. X線回折とラマン分光によるカーボン材料のキャラクタリゼーション |
| 数種類のカーボン材料を用意し、XRDとラマン分光でキャラクタリゼーションを行う (12時間) |
|
|
|
| |
| |
| |
| |