授業の目標と概要 |
化学は物質の構造や性質・変化などを学ぶ学問であり、材料に関わるあらゆる工学の基礎分野である。ここでは、 |
原子、分子、イオンなど物質の基本構成とモルの概念の理解から始めて、中和反応・酸化還元反応などの化学反応を |
定性的、定量的に扱える能力の定着を目指す。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
1.化学で使う数学 |
2 |
単位、有効数字などについて解説する。 |
|
2.物質の探求 |
4 |
純物質と混合物の違いについて、また、混合物の分離の方法を理解する。 |
|
3.原子の構造と元素の周期表 |
8 |
物質の成り立ちを原子、分子、イオンの基本粒子の概念から理解する。特に、電子に着目した原子・分子 |
|
の構造の理解に重点を置く。周期表を原子の電子配置と関連づけて理解する。 |
|
4.化学結合 |
|
イオン結合・共有結合など種々の化学結合について、それらの違いを明確にしながら理解する。 |
2 |
|
|
|
|
4.化学結合(続き) |
6 |
5.物質量と化学反応式 |
6 |
原子、分子の質量を表す方法(原子量、分子量)と原子、分子の個数を表す方法(物質量、モル)を学 |
|
び、化学反応を定量的に理解する能力を身につける。また、化学の基本法則ならびに溶液の濃度について学 |
|
習する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5.物質量と化学反応式(続き) |
6 |
6.酸と塩基 |
8 |
溶液中でイオンが生じる反応を通じ、アーレニウスとブレンステッドの酸・塩基の定義の違いを理解す |
|
る。また、電離度、強酸と弱酸の違いを学ぶ。水素イオン濃度、pH、塩の種類についても学習する。 |
|
中和反応と塩の生成、中和滴定について学び、中和反応の量的関係を理解する。 |
|
|
|
6.酸と塩基(続き) |
4 |
7.酸化還元反応 |
10 |
酸化と還元の定義、酸化数、酸化剤と還元剤について説明し、酸化還元反応式の書き方をマスターする。 |
|
|
|
|