国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
微生物学
Microbiology
担 当 教 官 伊藤 篤子
学年、学科等 4年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 31 時間)
授業の目標と概要
微生物は生態系の一端を担い、多くの化学工業の発展をもたらし、各種疾患の要因となるなど、ヒトをはじめとする
生物が生きる上で非常に重要な必要不可欠なものである。生物学、生物化学、化学工学、無機化学、有機化学などの
これまで学んだ化学の知識を基礎とし、化学・生物学双方から微生物を理解し、その応用利用を学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
3年までに学んだ化学各分野の知識が基礎となる、バイオテクノロジーの入門編に位置づけられる
授業の内容 時間
4/11 微生物学概論 2
4/25 微生物の観察−顕微鏡と染色Ⅰ 2
5/2 微生物の観察−顕微鏡と染色Ⅱ 2
5/9 原核生物と真核生物 2
5/16   代謝Ⅰ 2
5/23 代謝Ⅱ 2
5/25 細菌の増殖と培養Ⅰ 2
5/30 細菌の増殖と培養Ⅱ 2
中間テスト中 滅菌と消毒 2
6/20 微生物の分類Ⅰ 2
6/27 微生物の分類Ⅱ 2
7/4 ウイルス 2
7/11 微生物の遺伝学 2
7/18 問題演習 2
7/25 トピックス 2
前期末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
堀越弘毅、秋葉光彦著:微生物学入門 オーム社
補助教科書
プリントを適宜配布する
履修上の注意
生物学、生化学、有機化学、無機化学、化学工学の知識が必要である。
中間テストは行わない。考慮すべき理由のない遅刻・早退は授業の妨げとなるため、減点します(5点)。また、30分以上の遅刻は欠席とします。
評価基準
期末試験85点、実習レポート15点に換算し、100点満点中60点以上(小数点以下は切り上げ)を合格とする。再試者が3人未満の場合は再試を行わない。
評価法
定期試験75%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
C-4,C-6
JABEE
(c)(d)