国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
技術史研究
担 当 教 官 河村 豊
学年、学科等 4年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
2011年度は開講せず.2011年度は教養ゼミⅠ「現代技術史入門」として開講している.
カリキュラムにおける位置づけ
本校社会系科目の中で,「より深い教養のために」設置された人文ゼミとして設置された科目群の1つである.講義
形式とゼミ形式(学生が調査して発表,討論を行う形式)の両方を交えて行うことで,受講生が主体的に問題関心を
発展させることをめざしている.
授業の内容 時間
 本教養ゼミでは,受講者をいくつかのグループに区分し,文献の読解および発表,指定テーマについての
資料調査・分析・発表を行なってもらう.
<スケジュール>
10
  (1)  テーマ選定の説明
  (2) 電気技術史 1 通信から照明
  (3) 電気技術史 2 電力送電システムの完成
  (4) 電気技術史 3 有線通信から無線通信
  (5) 電気技術史 4 真空管の実用化,規格化
10
  (6)   テーマ予備調査報告
  (7) 調査相談(面談1)
  (8) 調査相談(面談2)
  (9) 電気技術史 5 エレクトロニクスと電波兵器
  (10)  中間報告1
9.5
  (11) 中間報告2
  (12) 電気技術史 6
  (13) 電気技術史 7
  (14)  最終報告1
  (15)  最終報告2
<発表部門の内容例>
  (1)20世紀以降の科学技術の開発過程について,具体的に調べる.
  (2)興味の持てるテーマを「電気技術史」の中から選ぶ.
     事例A:電気機械:発電機,モーター,電車,電気自動車
     事例B:電気通信:有線電信,電話,無線通信,ラジオ,TV,ビーコン,レーダーなど
     事例C:電気応用機器:電子計算機,真空管,トランジスター,IC,LSIなど
     事例D:電気化学技術:電気精錬,電気製鋼など(電気は白い石炭と呼ばれた)
  (3)発表は中間発表1回,本発表1回
     個別相談をします.
  (4)提出資料は,発表用パワーポイント資料と報告論文(2000字程度)
<この科目の個別目標>   
  講義では,以下のような点が理解できることを目標としている.

(続き)
教科目名
技術史研究
授業の内容 時間
   (1)電気技術史に関わる事例を学習することで,歴史調査の意義を理解する.
   (2)映像資料,文献資料などを調べ,分析することにより,調査方法を身につける.
   (3)調査結果を整理,報告することにより,プレゼンテーション能力を高める.
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
必要に応じて,プリントを配布する.
補助教科書
講義中に紹介する.
履修上の注意
自分で調査を実施することが必要となる.
評価基準
選択したテーマの調査,分析,報告の内容を評価する.講義形式で扱ったテーマについても,調査,分析の中に反映させることができているかも評価する
評価法
発表30%,レポートなど40%,定期試験30%
学習・教育目標 東京高専
JABEE