授業の目標と概要 |
計測工学:各種の基本的な物理量,工業量に対する機械計測の原理や手順を理解することを目標とする.基礎とし |
て,単位,次元,標準,トレ−サビリティ,有効数字,近似式,不確かさの概念,及び各種物理量等を扱い,機械工 |
学の各分野における物理量計測の考え方を理解する. |
制御工学:制御系の入出力特性を表すために必要となるラプラス変換,伝達関数,フィードバック制御系の安定判 |
別,さらに加えてフィードバック制御系の設計に関する基本事項等について理解する. |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
計測工学は,横断的な学門であり,様々の技術を利用して知りたい物理量の大きさを数値化することを考える.工学 |
的な他の全ての学門はこの進展に支えられていると言っても過言ではない.制御工学においては,ロボット機構,応 |
用メカトロニクス,メカトロニクス,システム制御,センサー工学,ロボティクス,メカトロニクス特論等に関連し |
た系の取り扱いについて基本的な内容を学ぶ. |
|
|
[計測] |
10 |
1.1 計測の基礎 |
|
計測と制御、計測の目的,量と単位,次元、不確かさ(誤差)の定義,不確かさ(誤差)の種類,不確か |
|
さ(誤差)と精度,有効数字,最小二乗法,不確かさ(誤差)の伝播,標準とトレーサビリティ,確率分布 |
|
関数,測定値の不確かさの概念とその評価 |
|
|
4 |
1.2 長さ,角度,面積,体積の計測 |
|
長さの標準,標準尺,光波干渉法,バーニヤ,マイクロメータ,光てこ、差動変圧器,空気マイクロメー |
|
タ,ダイヤルゲージ,アッベの原理,長さの誤差の要因,サインバー |
|
|
|
|
|
|
|
[計測] |
2 |
1.3 質量,力,トルク,圧力の計測 |
|
キログラム原器,てんびん,ロバーバルの機構,力の標準,ひずみゲージ,動力計 |
|
|
4 |
1.4 温度,湿度計測 |
|
温度の標準,水の三重点,ガラス棒温度計,熱電対,サーミスタ,測温抵抗体,放射温度計 |
|
|
2 |
1.5 時間等の計測 |
|
時間の標準,時計の種類,振り子時計,てんぷ時計,水晶時計,原子時計 |
|
|
4 |
1.6 流量等の計測 |
|
ピトー静圧管,ベンチュリ管,オリフィス,ロータメータ,超音波流速計,熱線流速計,レーザードップ |
|
ラー流速計 |
|
|
2 |
1.7 信号処理 |
|
オペアンプ、ホイーストンブリッジ、フィルター、サンプリング周期とエイリアシング |
|
|
|
|
|
|
|
[制御] |
|
2.1 機械制御とは |
|
フィートバック制御とは何かを理解する. |
|
2.2 制御系解析の方法 |
|
ラプラス変換と伝達関数を理解する. |
|
2.3 基本要素の伝達関数 |
|
|