| 授業の目標と概要 |
| はじめは、化学Ⅰを引き続いて学ぶ。以降、無機物質、有機化合物、高分子化合物、機能性材料、生体物質等、身近 |
| な物質について実例をあげて解説する。講義を通して化学反応に関わる電子が「電気工学」と密接に関わっているこ |
| と、更には、生命活動が「電気システム」であることを理解する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 化学Ⅰ、ものづくり基礎工学に関連する基本事項を理解すると同時に、21世紀の技術者として必要不可欠な基本事 |
| 項について |
| 学習する。 |
|
|
|
| 1.基本事項の確認:宇宙・原子・生命の誕生、進化と化学物質について学ぶ。主として典型元素に関して |
2 |
| 電子配置と元素の周期律の関係を学ぶ。 |
|
| 2.酸化還元反応 |
6 |
| 酸化還元反応の復習。 化学電池や電気分解を理解する。 |
|
| 3.無機物質 |
6 |
| 非金属元素の単体と化合物、金属元素の単体と化合物について、製法や性質、工業への応用を学習する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4.有機化合物 |
6 |
| 炭化水素を中心に、重要な有機化合物の性質について理解する。 |
|
| 5.物質の構造と状態 |
8 |
| 化学結合と状態や性質との関係を体系的に理解する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5.物質の構造と状態(続き) |
4 |
| 物質の三態や液晶などの状態について学ぶ。 |
|
| 6.気体の性質 |
6 |
| 気体の特徴、状態方程式について学ぶ。 |
|
| 7.溶液の性質 |
4 |
| 溶液の仕組みや溶液の性質を理解する。 |
|
|
|
|
|
|
| 7.溶液の性質(続き) |
4 |
| 溶液の性質とコロイドの性質を理解する。 |
|
| 8.化学反応の速さと化学平衡 |
6 |
| 化学反応をきめる要因、化学平衡の考え方と平衡定数の意味を理解する。 |
|
| 9.高分子化合物 |
4 |
| 天然高分子化合物と合成高分子化合物について学ぶ。 |
|
|
|
|
|
|