下記テーマの中から各自4テーマを選択 |
|
・伊藤彰:「電磁波工学」 |
電波と光の領域を含めた電磁界の波動伝搬現象すべてを扱う。電磁波はラジオ、テレビ、携帯電話など通信の担い |
手としての働きがある。さらにレーダーや電子レンジなど非通信としても活用されている。これら両者の幅広い利用 |
法についても扱う。 |
|
・土井淳:「電力・エネルギーシステム工学」 |
電力系統解析やエネルギー分析における課題を与え、そのシステムのモデリングおよびシミュレーション、最適 |
化、評価などの問題解決を通じて、システム工学的手法や数値計算手法の応用力を養う。 |
|
・松井義弘:「制御工学」 |
制御系設計ツール(MATLAB・SIMLINK)を用いて、設計およびシミュレーションによる評価を行うことにより、PID |
制御、状態フィードバック制御、外乱オブザーバなどの基本的な制御系設計法を修得する。 |
|
・伊藤浩:「集積回路工学」 |
集積回路設計CADソフトを使ってシフトレジスタや加算回路などの回路を設計し,回路抽出と回路シミュレーション |
による動作確認を行ない,集積回路設計の基本技術について学ぶ。 |
|
・須原啓一:「高電圧工学」 |
気体放電を含む電気回路の数値計算を行なう。スイッチングの際に発生する開離アークの電圧と電流を、非線形な |
電圧電流特性と電極の動きを考慮に入れて計算する。また、この例をとおして、微分方程式の数値解法の原理を理解 |
する。 |
|
・舘泉雄治:「計算機工学」 |
ハードウェア、OS・ソフトウェア、ネットワーク・セキュリティの3項目について、UNIXワークステーション、 |
ネットワーク機器などを用いて実機を操作しながら学んで行く。 |
|
・木村知彦:「システム同定に関する演習」 |
制御系設計ツール(MATLAB/Simlink)を用いたシミュレーションにより、過渡応答データ(実験によって得られる |
「データ」)を利用した制御対象のモデルを推定する手法について学ぶ。 |
|
・青木宏之:「粘菌画像を題材とした画像解析の基礎」 |
本テーマは物質工学科三谷研究室との連携テーマである。三谷研究室で取り扱っている粘菌を画像処理を用いて計 |
数・計測するという実践的な課題を通して画像処理の基礎について学ぶ。 |
|
・大塚友彦:「CMOSインバータのパルス応答波形解析演習」 |