| 1.評価の基礎 (4時間) :対象とする材料の評価方法についての全体像を把握する。 |
4 |
| ・機器分析概論 |
|
| 2.表面解析 (4時間) :各種顕微鏡の原理と特徴について学ぶ。 |
4 |
| ・透過型電子顕微鏡(TEM) |
|
| ・走査型電子顕微鏡(SEM) |
|
| ・その他(SPM、AFM) |
4 |
| 3.組成解析 (4時間) :組成解析のための分析機器の原理と特徴について学ぶ。 |
|
| ・オージェマイクロプローブ(AES) |
|
| ・X線光電子分光装置(XPS) |
|
| ・蛍光X線分析装置(XRF) |
8 |
| 4.構造解析(8時間) :利用する電磁波の基礎について学習し、各種測定法について理解する。 |
|
| ・X線回折装置(XRD) |
|
| ・電子回折装置(LEED) |
|
| ・赤外分光光度計(IR) |
|
| ・ラマン分光光度計(Raman) |
|
| ・紫外可視分光光度計(UV-Vis) |
|
| ・電子スピン共鳴(ESR) |
5 |
| ・核磁気共鳴装置(NMR) |
|
| 5.質量分析 (5時間) :質量分析計の原理と特徴について学び、さらにGCやLCを組み合わせた複合 |
|
| 型分析計について理解する。 |
4 |
| ・質量分析計(MS、Q-MS) |
|
| ・複合質量分析計(GC‐MS、LC‐MS、ICP−MS) |
|
| 6.濃度解析 (4時間) :濃度分析法について学習し各種測定装置の原理や特徴を理解する。 |
|
| ・吸光光度法,蛍光光度法 |
|
| ・電気化学分析法 |
|
|
|