| 木村 南 「ICタグを利用する製造システムの開発」 |
| 炭素繊維強化複合材料の製造や成形,さらに超塑性成形における製造条件ならびにこれら製造した材料・部品の機 |
| 械的・電気的特性の評価結果および使用履歴も継続的にICタグに記録し管理する製造システムの開発. |
| 福田勝己 「マイクロ・ナノトライボロジーに関する研究」 |
| 微小領域における摩擦現象を解明するために,マイクロ・ナノメートルスケールでの摩擦磨耗特性を実験的,解析的に明らかにし, |
| その解明を試みる. |
| 斉藤純夫 「ターボ型流体機械に発生する特異現象の解明と制御」 |
| ポンプや風車等のターボ型流体機械に発生する流れに伴う諸現象を実験的および解析的に明らかにする. |
| 清水昭博 「高性能熱輸送装置の特性」 |
| 閉じた系内における二相の流体の潜熱を介した熱力学的サイクルを繰り返すことによる高性能の熱輸送装置を開発し, |
| 実験により特性を調べる. |
| 筒井健太郎 「非接触温度計測法による熱物性値測定」 |
| 高密度半導体デバイスの放熱に関する新素材として,CVD薄膜が注目を浴びているが,これらの熱物性値の計測に非接 |
| 触温度計測法を応用した計測を行う. |
| 多羅尾 進 「移動ロボットの機構と制御に関する研究」 |
| 屋内外自律走行を行う移動ロボットについて,開発ターゲットを設定し,その機構,および制御システムについ |
| て研究する。制御システムについては,様々な要因の不確かさを考慮した制御則の構築を試みる。 |
| 角田 陽 「微細・精密加工学に関する研究」 |
| 微細・精密加工学における諸問題について,実験的・解析的な探求によってその解明や解決をはかり,問題解決能力 |
| を養うとともに,学術的,社会的貢献をする. |
| 齊藤浩一 「生体を対象とした計測・制御に関する研究」 |
| 医用・福祉機器開発のための無(微)侵襲な生体情報の計測方法,及び機器の制御方法について研究する. |
| 堤 博貴 「すべり案内面の機能評価法の開発」 |
| 工作機械においてよく用いられるすべり案内面を摩擦係数や運動時の挙動から評価する. |
| 志村 穣 「接着接合体の強度特性に関する研究」 |
| 各種荷重下における接着接合部の応力場や接合強度に及ぼす諸因子の影響について,実験的および解析的に明らか |
| にする. |
| 林 丈晴「鉛フリーはんだ接合部の有限要素解析に関する研究」 |
| 温度サイクル負荷を受ける鉛フリーはんだ接合部の熱疲労寿命評価を行うための同接合部の有限要素解析方法に |
| ついて研究する. |
| 小坂敏文 「能動消音に関する研究」 |
| 能動消音のアルゴリズムについての基礎研究と応用研究の両方を用意している.基礎研究は,周波数領域アルゴリズム,周波 |
| 数領域の高速フィルタードXアルゴリズムについて研究を行う. |
| 応用は,低周波音被害者近傍の静穏化を実現するアクティブサイレンサの開発を行なう. |
| 鈴木雅人 「手書き文字認識の高精度化」 |
| パタン認識論に基づいた高精度な文字や文章の認識アルゴリズムに関する研究と,自然言語処理・データマイニングなどとの融 |
| 合に関する研究を行う. |