国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
世界の宗教文化
Religion Cultures in the World
担 当 教 官 川北 晃司
学年、学科等 2年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30.5 時間)
授業の目標と概要
国境の垣根がますます低くなる社会情勢にあって,世界における宗教的な価値観とその歴史と意義を理解しておくこ
とは,国際理解のために重要な教養のひとつとなり得る.しかし宗教の力を利用する諸勢力は,戦争やテロを引き起
こすこともある.この授業では,教科書に紹介されているテーマ計24個(or自分の発表したい独自テーマ)を各受講者
が分担してパワーポイントで紹介し,その後,皆で議論する時間が中心となる.学期末には教科書の範囲から筆記試
験を実施する.
カリキュラムにおける位置づけ
独自の目標をもつ授業であるが、倫理思想、日本史、政治経済といった、本科低学年で触れた教科の内容とも深く関
連している。また,部分的ながら世界史を学べる授業としても位置づけられる。
授業の内容 時間
1.導入---「宗教」の意味 2
2.世界の宗教伝承、宗教哲学に関連するビデオ鑑賞 2
3.教科書にもとづく調査結果発表、議論 16
1)人類はいったいいつ宗教をもったのか
2)壁画が物語る宗教の発生
3)謎に満ちた巨大ピラミッドの建設
4)ゾロアスター教が後世に多大な影響を与える
5)一神教が誕生し,偶像崇拝が禁止される
6)老子,釈迦になる
7)結集から,仏教の歩みがはじまる
8)パウロとアウグスティヌスの回心が,キリスト教という宗教を生む
9)三蔵法師,天竺を旅する
10)ムハンマド,メディナに逃れる
11)東西の教会が分裂する
12)十字軍が召集され,「聖戦」をめぐる対立の発端となる
13)モンゴルの世界征服が原理主義を生む
14)インドで仏教が消滅する
15)ルターの異議申し立てが資本主義を生む
16)ヘンリー八世の離婚問題がイギリス国教会を独立させる
17)地動説を主張したガリレオ・ガリレイが異端審問で終身刑を科せられる
18)清教徒,新大陸にエクソダスを果たす
19)聖母マリア,出現
20)神の死を背景に宗教学が誕生する
21)ダライラマ十四世,チベットを脱出しインドに亡命する
22)百年ぶりに開かれた第二バチカン公会議が修道女を解放する
23)毛沢東語録をふりかざす紅衛兵が孔子を激しく糾弾する
24)イランのイスラム革命が世界を変える
4.教科書以外のテーマによる調査結果発表、議論(以下はテーマの諸例)
・禅文化の世界的受容 10
・クリスマスに関する由来,伝承,議論
・ナチスに抵抗した宗教者たち
・危険な宗教の見分け方をフランス政府に学ぶ,等々
前期末試験 0.5
   

(続き)
教科目名
世界の宗教文化
Religion Cultures in the World
教科書
島田裕巳著『教養としての世界宗教事件史』河出ブックス
補助教科書
履修上の注意
自分の発表予定日に欠席したり発表不能だったりすると大きな減点になります。日頃からスケジュール管理、体調管理に留意してください。
評価基準
教科書に記述のある重要な内容を知識として修得していること,他の発表者の発表を理解し自分なりの意見を持てること,自分が調べた内容について適切にプレゼンテーション,質疑応答できること.
評価法
定期試験50%,プレゼンテーション25%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
B-2
JABEE
(d)(f)