| 1.自由課題製作演習(その1)を行う。この課題製作では各自でゲームを考案し,くぬぎだ祭にて作品 |
12 |
| の展示を行う。作品の展示では来場者にアンケートをとり,どの作品がよかったか投票してもらう。 |
|
| 2.タイマー処理,割込み処理,間接アドレッシングについて(講義) |
4 |
| 3.くぬぎだ祭明けから自由課題製作演習(その2)に取り組む。 |
14 |
| (1).製作する作品の条件: |
|
| 作品はくぬぎだ祭で展示した作品をベースにするか,または全く新規で考えても良い。 |
|
| |
|
| 作品は以下の条件を満たすことが必要である。 |
|
| ① 何らかの入力手段(スイッチ,センサー等)を有していること。 |
|
| ② 前記入力手段から入力した情報により,動作に変化あるいは違いを生じること。 |
|
| ③ プログラムの作成では、繰り返し(ループ)の制御処理を必ず使用すること。更に, |
|
| 以下の技術の中から少なくとも2つ以上の技術を活用すること。 |
|
| ・サブルーチン処理,・タイマ割り込み処理,・タイマ以外の割り込み処理, |
|
| ・間接アドレッシング処理, ・テーブル参照ロジック |
|
| (2).作品の仕様概要書の提出: |
|
| 11/15(木)までにどのような作品を製作するか、その概略をA4用紙1枚程度にまとめて |
|
| 提出する。 |
|
| 内容:作品名,全くの新規かくぬぎだ祭展示作品をベースとするか, |
|
| 作品の仕様(くぬぎだ祭展示作品をベースとする場合はどこをどのように改良するか), |
|
| 回路(ハードウェア)の概要,I/Oポートのアサイン表 |
|
| (3).作品の提出期限: 1/25(金)(提出期限厳守のこと) |
|
| ○提出時に整えるべき資料 |
|
| ① 表紙(氏名,提出日,作品名,作品の仕様の説明,プログラムで使用した技術,くぬぎだ祭 |
|
| 展示作品をベースとした場合はどこをどのように変更・改良したかの説明,感想等 |
|
| 後日記入用紙を配布する) |
|
| ② 回路の図面(A4の用紙にきれいに清書したもの。他人がその図面を見て同じものが作れる |
|
| ように,製作に必要な全ての情報が盛り込まれていること) |
|
| ③ プログラムを組む考え方やプログラムの構造を説明する資料(ブロック図,フローチャート等) |
|
| ④ プログラムのリスト(紙にきちんと印刷すること) |
|
| ○作品(作品は後日,返却する) |
|
| (4).作品の評価基準(評価は次の各項目で行う) |
|
| ① 作品提出時の資料(上記(3))がしっかり整備されているか。(10点満点) |
|
| ② 作品の製作条件は満たされているか(上記(1))。作品は意図した仕様通りに安定的に動作 |
|
| するか(作品評価時に動作しない場合,減点されます。)(10点満点) |
|
| ③ 総合的に,作品はアイディア・構想が優れているか。作品は作り込まれているか。 |
|
| 作品の完成度は高いか。(10点満点) 以上合計30点満点で評価 |
|
| |
|