| 授業の目標と概要 |
| 前期は、基礎的な化学実験、安全教育などを行うが、講義→実験→演習というサイクルで授業を行い、考察力、応用 |
| 力を育む。また、実体験に基づいて人間性を育成することも目的であり、後期はキャリア教育や進路指導も随時行っ |
| ていく。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
|
|
| 0.ガイダンス |
2 |
|
|
| 前半(1〜5) |
|
| 1.テーマ1(詳細は別途説明):講義、実験、演習 |
6 |
|
|
| 2.テーマ2(詳細は別途説明):講義、実験、演習 |
6 |
|
|
| 3.テーマ3(詳細は別途説明):講義、実験、演習 |
6 |
|
|
| 4.テーマ4(詳細は別途説明):講義、実験、演習 |
6 |
|
|
| 5.前半のまとめ |
4 |
|
|
| 後半 |
|
| 6.進路指導 |
|
| ・面接:希望研究室の事前訪問を行う |
8 |
| ・SPI対策としての自学自習 |
18 |
| ・キャリア教育 |
4 |
| ※演習記録をつけること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
初回にガイダンスを行うので必ず出席し、履修希望者は担当教員に申し出ること。前期は週2時間のペースで、後期は集中講義形式で随時行う。
|
|
| 評価基準 |
|
前半の出席・実験態度・実験報告書の内容・演習レポート、および、後半の演習記録に記載された取組時間、取組態度、レポートで評価する。また、学年末試験も実施する
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|