| 授業の目標と概要 |
| 「生物」は普遍性と多様性の2つの側面をもつ。生物の基本構成単位は細胞であるし、世代を継続し、反応し、生成 |
| している。これらは「生物の4つの定義」であるが、年間を通して常にこの定義を念頭に置き、各々の単元を断片化 |
| することなく生物の「普遍性」の理解を目指す。 |
| 「生物」は一つとして全く同一のものがない。遺伝的に全く同一といえる生物は存在するが、個体ごとになんらかの |
| 異なる表現を示す。個体差・種間差などに触れることで生物の「多様性」に触れる。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 3年の生物化学、4年の化学工学/生物化学実験、微生物学、分子生物学の基礎になる科目である。 |
|
|
|
| ==第1〜8回 第1編 細胞== |
16 |
| ①4月6日 , ②4月13日, ③4月20日, ④4月27日(ノート提出), ⑤5月11 |
|
| 日, ⑥5月18日, ⑦5月25日 ⑧6月1日 実習, |
|
| 中間テスト:生物の定義の一つ「細胞」について理解する |
|
|
|
|
|
|
| ==第9〜14回 第2編 生殖と発生== |
12 |
| ⑨6月15日, ⑩6月22日(ノート提出), ⑪6月29日 ,⑫7月6日 , ⑬7月13日, ⑭7月20日(感想文提出) |
|
| 期末テスト:同じ一つの細胞から異なる生き物が形成される「発生」の仕組みと多様性を理解する。 |
|
|
|
|
|
|
| ==第15〜18回:第5編 内部環境と恒常性== |
8 |
| ⑮ 夏休みの宿題提出 ⑯、⑰、⑱ |
|
|
|
| ==第19〜22回:第4編 刺激と動物の反応== |
8 |
| 第19回、第20回、第21回、第22回,実習:重量感覚 |
|
| 中間テスト:生物の「応答」について理解する |
|
|
|
|
| ==第22〜28回:第3編 遺伝== |
14 |
| 第23回 、 第24回 、 第25回 、 第26回 冬休みの宿題提出、 第27回 、 |
|
| 第28回 、 第29回 実習:アルコールパッチテスト |
|
| 期末テスト:生物の定義「自己複製」の一つである「遺伝」について理解する |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
ダイナミックワイド図説生物、ニューアシスト生物Ⅰ(東京書籍)
|
|
| 履修上の注意 |
|
教科書と図説は授業で頻繁に使用するので必ず持参すること。 最終評価以外(前期中間・期末、後期中間)の評価は、評価時点での合計点から換算して算出する。
|
|
| 評価基準 |
|
最終評価は4回のテスト(合計75点)と平常点(合計25点)の計100点満点である。合計点80≦A、70≦B<80、60≦C<70、D<60。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|