| 授業の目標と概要 |
| 電気電子計測とは、電流、電圧、抵抗など、電気・電子工学で取り扱う物理量を測定するための方法論である。本講 |
| 義では、実験や研究で適切な測定ができるように、各種測定器の構造、動作原理、使用法、誤差の取り扱いについて |
| 学習する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電気回路、電磁気学で学んだ内容を十分に理解しておくこと。 |
|
|
|
| 1.計測の基礎 |
14 |
|
|
| (1)偏位法・零位法 |
|
| (2)計測と誤差 |
|
| (3)測定値の処理 |
|
| (4)最小2乗法 |
|
| (5)誤差の伝搬 |
|
| (6)有効数字 |
|
|
|
|
|
| 2.単位系と標準 |
|
|
|
| (1)SI単位 |
|
| (2)電気単位 |
|
|
|
|
| 3.計器の基礎 |
14 |
|
|
| (1)電気計器・指示計器 |
|
| (2)可動コイル形計器(動作原理、電流計、 電圧計) |
|
| (3)可動コイル形計器(温度補償、多レンジ電圧計・電流計) |
|
| (4)可動鉄片形計器・電流力形計器・整流形計器・誘導形計器 |
|
|
|
|
|
| 4.電圧・電流の測定 |
|
|
|
| (1)指示計器による電圧・電流測定 |
|
| (2)電位差計 |
|
| (3)ディジタル電圧計 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
書名:電気・電子計測、著者:阿部武雄・村山実、発行所:森北出版
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
演習結果の提出のためのレポート用紙を持参すること 計算演習となる場合が多いので、電卓を持参すること
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|