授業の目標と概要 |
前半は昨年度、履修した基礎材料力学A、Bの下記の内容について復習・演習を行う。 |
(1)応力・ひずみの定義 (2)各種はりの曲げモーメント・曲げ応力 |
(3)静定はりのたわみ (4)ねじり (5)ひずみエネルギ (6)不静定はり |
後半は組合せ応力、長柱の座屈などを扱う。より多くの演習問題を解き、力をつける。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、①の力学系の一つで |
ある。重要な科目であり機械工学エンジニアとしては、必ず取得する必要がある。 |
|
|
1.材料力学の基礎 |
2 |
①各種力の種類と応力 : 応力(σ)とひずみ(ε)の定義、 |
|
②引張り・圧縮及びせん断による応力 |
|
|
|
2.軸力を受ける棒の問題 |
3 |
①組み合わせ棒の応力 ②体積力(棒の自重、遠心力)による応力 |
|
③トラス構造のつりあい ④熱応力 ⑤不静定問題 |
|
|
|
3.真直はりの問題 |
4 |
①曲げ応力と曲げモーメント ②せん断応力とせん断力 ③せん断力、曲げモーメントと外力 |
|
④せん断力線図(SFD)と曲げモーメント線図(BMD) |
|
|
|
4.はりのたわみと不静定はり |
4 |
①たわみ曲線の微分方程式とその解法 ②不静定はり |
|
|
|
|
|
|
|
5.円形断面軸のねじり |
4 |
①中実 ②中空断面軸のねじり ③伝動軸のねじり |
|
|
|
6.ひずみエネルギ |
4 |
①棒、はり、軸のひずみエネルギ ②カスティリアノの定理 |
|
|
|
7.組合せ応力 |
4 |
①主応力 ②モールの応力円 |
|
|
|
8.長柱の座屈 |
4 |
①オイラーの座屈荷重 ②偏心荷重を受ける長柱の座屈 ③座屈に関する実験式 |
|
|
|
|
教科書 |
「材料力学」石田良平・秋田 剛 共著 森北出版株式会社
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
物理の力学、数学の微分積分の基礎知識を理解し、復習しておくこと。電卓を持参すること。 講義毎に配布資料を用意し演習問題を解かせる。これに積極的に取り組むことが要求される。
|
|
評価基準 |
材料力学の基礎的問題の理解度を定期試験により評価する。2回の定期試験で各試験とも合格点(60点)以上をとらないと不合格とする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|