| 授業の目標と概要 |
| 本科目では流体力学で学んだ基礎的事項をベースに、それを実際の流体機械を含む流体システム全体にどのように |
| 応用しているかを理解する。また、あわせてポンプや圧縮機などのエネルギ変換機構としての流体機械の作動原理と |
| 流体力学的背景について理解を深めるともに,エネルギ利用技術についても考察する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 流体力学で学んだ基礎的事項を発展させ、実際の流体機械の作動原理を含む流体システム全体に関する考え方を理解 |
| する。 |
|
|
|
| 1.流体システムの概要 |
2 |
| (1)流体システムの実例と概要 |
|
|
|
| 2.流体のエネルギとその変換 |
2 |
| (1)流体のエネルギ |
|
| (2)流体のエネルギの変換 |
|
|
|
| 3.流体機械の分類と作動原理 |
4 |
| (1)流体機械の定義と分類 |
|
| (2)流体機械の作動原理 |
|
|
|
|
|
| 4.流体システムの実例 |
|
| (1)流体システムにおける諸現象の概要(一例として,下記の現象を適宜講義) |
4 |
| (キャビテーション,旋回失速,サージング,水撃) |
|
| (風力発電システム、水車、タービン) |
|
|
|
| 5.流体システムを含むエネルギ利用技術(再生可能エネルギも含め) |
18 |
| (1)各種エネルギ利用技術の調査と発表および討議 |
|
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
前提となる知識:水力学、流体力学および流体力学演習などを既に履修していることが望ましい。
|
|
| 評価基準 |
|
調査課題についての発表内容と討議の結果およびレポート内容により、エネルギ変換機構としての流体システム全体に関する考え方を理解していることを基準とする。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|