授業の目標と概要 |
C言語のプログラミングの基礎を習得することを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
3年生のメカトロニクス、5年生の計算力学・プログラミングと関連性のある科目である。初級プログラミングを目 |
的として、変数、プログラミング書式、データ入出力、制御構造などについて習得する。 |
|
|
(1) C言語の基本的なきまり、基本関数 |
5 |
プログラムを構成する単語、データ型 |
|
C言語のプログラミング書式 |
|
|
|
(2) データの入出力関数 |
5 |
出力関数:printf 、入力:scanf 関数 |
|
|
|
(3) 文字列と入出力 |
|
文字と文字列 |
5 |
1文字単位入出力:getchar、putchar 関数 |
|
|
|
(4) 制御構造I |
|
条件判断(if else文)くり返し文(for文、while) |
5 |
多重ループ |
|
|
|
(5) 論理演算子 |
|
複雑な条件式 |
5 |
|
|
(6) データをまとめて管理する配列 |
4.5 |
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
履修中に使用する端末は、共同利用のための設備なので、担当教官の指示に従い、マナーを守って使用すること。USBフラッシュメモリ,電卓を持参のこと.遅刻しないこと.やむなく欠席をする場合は担任、学生課、担当教員に連絡すること.
|
|
評価基準 |
基礎的なプログラミング技術について理解していること.
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|