| 授業の目標と概要 |
| 20世紀初頭、古典物理学では解釈のできない現象が次々と問題となり、これを解決するために何人もの天才がアイデ |
| アを出し、これらがまとまって、いわゆる量子論が誕生した。本講ではこのような歴史をふまえ、初学者が今後高度 |
| な量子論を専門分野で使用して行くための基礎知識を得ることを目標とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 4年次の量子論Ⅱや量子化学、さらには5年次の計算化学につながるよう授業を行う。 |
|
|
|
|
|
| 1. なぜ量子論を学ぶか? |
2 |
|
|
| 2.前期量子論 |
|
|
12 |
| 2.1 黒体幅射 |
|
| 2.2 光電効果 |
|
| 2.3 水素原子のスペクトル |
|
| 2.4 Rutherfordの原子モデル |
|
| 2.5 Bohrの水素原子モデル |
|
| 2.6 物資波 |
|
| 2.7 Compton効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 3. Schrödinger方程式 |
10 |
|
|
| 3.1 波動方程式 |
|
| 3.2 Schrödinger方程式の線形性 |
|
| 3.3 変数分離 |
|
| 3.4 自由粒子 |
|
|
|
| 4. Pauliの排他律 |
2 |
|
|
| 5. 不確定性原理 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
書名: Quantum Mechanics、著者: L.I.Schiff
|
|
| 履修上の注意 |
|
3年前期までに学んだ数学及び物理学の知識が必要となるが、基礎的事項に関してはその都度復習しながら授業を進める。
|
|
| 評価基準 |
|
量子論が生まれた背景をふまえ、初歩的事項の理解ができたかどうか定期試験により評価する。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|