|
5熱力学第二法則 |
14 |
・熱力学の核心 |
|
・クラジウスの原理 |
|
・分子論的な解釈 |
|
・不可逆過程 |
|
・トムソンの原理 |
|
・第二種永久機関は不可能 |
|
・カルノーサイクル |
|
・熱効率は自然法則にかかわっている |
|
・時間の矢 |
|
|
|
6エントロピーの導入 |
|
・エントロピーの発見は人類の叡智 |
|
・カルノーの逆サイクルを考える |
|
・カルノーの定理 |
|
・カルノー・サイクルにおける普変量 |
|
・エントロピー保存の意味 |
|
・可逆機関ならエントロピーは保存する |
|
・エントロピーの絶対値は決まらない |
|
・クラジウスの不等式 |
|
|
|
|
|
7エントロピーの計算 |
6 |
・エントロピーは可逆過程で計算される |
|
・可逆断熱系ではエントロピーの変化は0 |
|
・不可逆な断熱過程 |
|
・不可逆断熱過程ではエントロピーはかならず増大する |
8 |
・エントロピーを使った第二法則の一般表現 |
|
・示強性と示量性の量 |
|
|
|
8熱力学関数 |
|
・熱力学の体系 |
|
・独立変数は2つ |
|
・内部エネルギーUは何を独立変数にするのがよいか |
|
・偏微分の式の物理的意味 |
|
・エンタルピーHは何を独立変数にするのがよいか |
|
・自由エネルギー |
|
・マクスウエルの関係式 |
|
・理想気体の内部エネルギーはTだけで表せる |
|
・統計力学 |
|
・化学反応論 |
|
|
|
|
教科書 |
単位が取れる熱力学ノート(講談社サイエンティフィック)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
微分方程式、偏微分方程式、連鎖式、積分を習得していること。
|
|
評価基準 |
評価基準は、定期試験(前期中間試験、前期末試験、後期中間試験、後期末試験)の平均点×0.8+レポート20点の総合点60点以上を合格とする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|