授業の目標と概要 |
Reading II ではReading I に続き、文の構造を見極め、複雑な構文を含む英文も正確に読み解ける力を身につけるこ |
とをめざす。また、英文多読を通して長文のあらすじを素早く理解するための練習を行う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
Reading ⅡはReading Ⅰ, Grammar for Communication 等で行った、語彙力、文法力、長文読解力の向上を一層進 |
め、Reading Ⅲへの橋渡しの役割を果たしている。 |
|
|
1 Introduction to the course |
2 |
2 Unit 1: SVを見極める ① |
4 |
3 Unit 2: SVを見極める ② |
4 |
4 Unit 3: SVを見極める ③ |
4 |
5 Unit 4: SVOを見極める ① |
2 |
|
|
6 中間試験の復習 |
2 |
7 Unit 5: SVOを見極める ② |
4 |
8 Unit 6: SVOCを見極める ① |
4 |
9 復習 |
4 |
|
|
10 Unit 7: SVOCを極める ② |
4 |
11 Unit 8: SVO + to 不定詞 |
4 |
12 Unit 9: itを用いた構文 |
4 |
13 復習 |
2 |
|
|
14 Unit 10: 分詞構文 |
4 |
15 Unit 11: thatの用法 ① |
4 |
16 Unit 12: thatの用法 ② |
4 |
17 Unit 13: thatの用法 ③ |
2 |
|
|
|
教科書 |
Reading Enginge 1 (Kirihara Shoten), 読んで覚える英単語:標準編 (桐原書店), 多読手帳
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
予習を十分に行ない、授業には辞書を持ってくること。また、多読図書を積極的に読むようにすること。
|
|
評価基準 |
(1)英語を読むことに慣れ、状況に応じて多読と精読のスキルを使い分けることができること。 (2)文構造を理解し、その意味を理解できること。
|
|
評価法 |
定期試験70%,授業外課題10%,授業内課題15%,授業参加度5%
|
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|