授業の目標と概要 |
分子生物学は非常の広い分野にわたって利用されている学問領域である。分子生物学Ⅰで学んだ基本的な知識を土台 |
とし、さらに詳細なDNAの複製や修正、遺伝子発現の調節について学ぶ。加えて、実際にこれらを利用してなされてい |
るバイオテクノロジーについて講義をする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
これまで学んできた生物学・生化学・分子生物学・微生物学・化学工学・環境科学といった分野を理解したうえで、 |
特に分子生物学的研究手法に着目し、これを利用した研究や応用について理解できるようになる。 |
|
|
①4月9日 DNAの構造と機能 |
2 |
②4月16日 染色体 |
2 |
③4月23日 DNAの複製 |
2 |
④4月28日 DNAの修復 |
2 |
⑤5月7日 転写 |
2 |
⑥5月14日 翻訳Ⅰ |
2 |
⑦5月21日 翻訳Ⅱ |
2 |
⑧5月28日 遺伝子発現の調節Ⅰ |
2 |
⑨6月4日 トピックス |
2 |
⑩6月11日 遺伝子発現の調節Ⅱ |
2 |
⑪6月18日 遺伝子発現の調節Ⅲ |
2 |
⑫6月25日 バイオテクノロジーⅠ |
2 |
⑬7月2日 バイオテクノロジーⅡ |
2 |
⑭7月9日 バイオテクノロジーⅢ |
2 |
⑮7月23日 分子生物学に関するトピックス |
2 |
|
|
|
|
|
教科書 |
分子生物学(第2版)東京化学同人(分子生物学Ⅰで購入済み)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
中間テストは行わない。特段の理由のない遅刻および早退は授業に妨げとなるため、5点減点とします。30分を超えて遅刻した場合は欠席とします。
|
|
評価基準 |
80点以上でA、70点以上80点未満でB、60点以上70点未満でC、60点未満でD(小数点以下切り上げ)。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|