第一回 イントロダクションと発表箇所決定 |
2 |
|
|
第二回 ドロシー・スミス 1987 「Kは精神病だ」『エスノメソドロジー』(山田富秋他訳)せりか書房。 |
2 |
|
|
第三回 メルヴィン・ポルナー 1987 「お前の心の迷いです」『エスノメソドロジー』(山田富秋他訳)せ |
2 |
りか書房。 |
|
|
|
第四回 ハロルド・ガーフィンケル 1987 「エスノメソドロジー」『エスノメソドロジー』(山田富秋他 |
2 |
訳)せりか書房。 |
|
|
|
第五回 久保 明教 2007 「媒介としてのテクノロジー : エンターテインメント・ロボット「アイボ」の開 |
2 |
発と受容の過程から(<特集>科学技術の人類学)」『文化人類学』71(4)。 |
|
|
|
第六回 木村周平 2007 「地震学・実践・ネットワーク : トルコにおける地震観測の人類学的観察(<特集> |
2 |
科学技術の人類学)」『文化人類学』71(4)。 |
|
|
|
第七回 森田 敦郎 2007 「機械と社会集団の相互構成 : タイにおける農業機械技術の発展と職業集団の形 |
2 |
成(<特集>科学技術の人類学)」『文化人類学』71(4)。 |
|
|
|
第八回〜第十回 レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』(山田吉彦訳)岩波書店。 |
6 |
|
|
第十一回〜第十四回 金森修 1996 『バシュラール : 科学と詩』講談社。金森修 2000 『サイエンス・ウ |
8 |
ォーズ』東京大学出版会。 |
|
|
|
第十五回 まとめ |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|