授業の目標と概要 |
中国語の土台を形成する。具体的には基礎的な中国語語法の習得、短い中国語文の読解及び簡単な中国語会話ができ |
るようになることを目標とする。授業の概要としては課題文の朗読、暗誦、CDを使ったヒアリング練習などを実施 |
する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
中国語を学ぶことによって、中国語圏の文化や思想などを理解し、中国語のコミュニケーション力の基礎を身につけ |
る。 |
|
|
第一回 授業の進め方の説明・四声と発音練習(母音) 第二回 発音練習2(子音・軽声) |
4 |
第三回 発音練習3(母音複合母音) 第四回 「是」の文 |
4 |
第五回 S+V+O型の文 第六回 リスニング・暗唱 |
4 |
第七回 形容詞の文 第八回 暗唱 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第九回 「有」の文 第十回 暗唱 |
4 |
第十一回 介詞文 第十二回 暗唱 |
4 |
第十三回 数詞 第十四回 暗唱 |
4 |
第十五回 連動文 第十六回 暗唱 |
4 |
|
|
|
|
第十七回 リスニング 第十八回 能願動詞 |
4 |
第十九回 暗唱 第二十回 アスペクト詞「了」 |
4 |
第二十一回 暗唱 |
2 |
|
|
|
|
第二十二回 結果補語 第二十三回 暗唱 |
4 |
第二十四回 比較・可能表現 第二十五回 暗唱 |
4 |
第二十六回 補語 第二十七回 暗唱 |
4 |
第二十八回 リスニング |
2 |
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
教員の指示に従って真剣に取り組むこと。学習意欲を見せない受講生は最終的に無視する。中間、期末ともに筆記試験を実施するが、授業内容に対する十全な理解がないと満足に解答できないので注意されたい。なお、欠席・遅刻の回数は自ら把握せよ。問い合わせには応じない。
|
|
評価基準 |
ピンインの正しい表記と発音、および聴き取りができること。基本文法を理解し、短文が作れること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|