| 授業の目標と概要 |
| (1)機械設計法で学んだ知識(強度計算法、設計手順他)を設計計算課程で生かし、目的とする機械を設計する方法 |
| を学ぶ |
| (2)機械要素における最適な選択方法を学ぶ。例えば、ころがり軸受は機能から最適な軸受を選定し、寿命を計算 |
| する。 |
| (3)機械要素の集合体の設計と製図の流れを体験する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械工学科の3本柱のうちの「ものづくり工学系科目群」の一つである。 |
| 3年生で機械設計法Aと機械設計法Bを習得して、設計計算および図面作成を実践する教科である。 |
| ものづくりにおける基礎科目である。 |
|
| 授業の内容 |
| 【減速歯車装置の設計製図】 |
| |
| 「設計計算」 |
| |
| 1. 機構の決定 |
|
| 2. 主要部の設計 |
| 2.1 モジュールと歯数 |
| 2.2 軸と軸受 |
| (1) 入力軸 |
| (2) 中間軸 |
| (3) 出力軸 |
| 2.3 歯車の設計 |
| (1) 入力側歯車のモジュール |
| (2) 出力側歯車のモジュール |
| 2.4 歯車箱 |
|
|
| 「図面作成」 |
| |
| 1. 部品図 |
| 軸、歯車、軸受ふた、軸受台キャップ、軸用リング、軸受台リング |
| 点検用窓板、オイルゲージ、歯車箱 |
|
| 2. 組立図 |
| |
| |
| |
| |
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
所定の期日までに設計計算書および図面を提出すること。 設計計算書は、提出してチェックを受けること。 図面も提出時には、チェックを受けること。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|