| 授業の目標と概要 |
| 化学工学および生物化学工学の理論と実際を習得するためには、座学と実験が不可欠である。その中で化学技術者に |
| よって必要な実験技術、データのまとめ方、データ解析の方法を習得することを目的とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 関連科目は化学工学I,II,IIIである。実験操作の意味を自分の言葉で説明できることと決められた書式に従ってレポ |
| ートが書けることを到達目標とする。 |
|
| 授業の内容 |
| 1.管内流動および摩擦損失の測定 |
| 2.コンピューター解析による粒度分布測定 |
| 3.熱交換器の伝熱特性 |
| 4.酵素の反応速度の解析 |
| 5.活性汚泥中の炭素・窒素の定量 |
| 6.重金属のバイオアベイラビリティー |
| 7.単蒸留 |
| 8.反応速度定数の測定 |
| 9.固定層と流動層 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
実験計画書(実験の目的、理論、装置および方法)を実験開始までに提出すること。実験開始前に教員が実験の説明をするので、その指示に従って実験を行うこと。
|
|
| 評価基準 |
|
レポートおよび実験態度で評価(レポートが一通でも未提出の場合は不合格)
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
B-2,C-1,C-3,C-4,C-6,C-7,C-8
|
|
JABEE |
|
|