| 授業の目標と概要 |
| 目標 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱで学んだ各反応と有機化合物の諸性質の知識を基礎として、目的とする化合物を合成 |
| するための方法論を系統的に理解する。 |
| 概要 有機合成の基本反応形式と反応試薬を体系的に理解できるよう解説し、基本概念を理解できるようにすると共 |
| に、有機電子論に基づく反応機構も含めた考察が出来るようにする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
|
|
| 1 序論:有機反応の分類、合成計画、有機電子論の基礎、反応性を支配する因子 |
2 |
| 2 骨格形成変換反応1:炭素−炭素結合形成反応 |
2 |
| 3 骨格形成変換反応2:付加、置換反応 |
2 |
| 4 骨格形成変換反応3:付加環化反応、Diels-Alder 反応 |
2 |
| 5 骨格形成変換反応4:転位反応 |
2 |
| 6 骨格形成変換反応5:脱離反応 |
2 |
|
|
|
|
|
| 8 官能基形成変換反応1:ハロゲン、酸素、窒素官能基の導入 |
2 |
| 9 官能基形成変換反応2:芳香族化合物の合成 |
2 |
| 10 官能基形成変換反応3:酸化、還元反応 |
2 |
| 11 官能基形成変換反応4:官能基の保護、脱保護 |
2 |
| 12 官能基形成変換反応5:官能基の相互変換 |
2 |
| 13 有機典型元素化合物:合成、反応 |
2 |
| 14 天然有機化合物の合成報告例の解析 |
2 |
| 15 医薬品の合成報告例の解析 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
予習は必要としない 演習問題や授業内容に関連するプリントを適宜配付するので、板書事項と共に復習すること。
|
|
| 評価基準 |
|
反応を支配している因子について理解し、有機合成反応の反応機構を有機電子論に基づき考察できるようになること。目的とする化合物の化学合成をデザイン出来るようになること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|