| 授業の目標と概要 |
| C言語の初歩を理解し、簡単なプログラムを作れるようになることを目標とする。また、他の教科や卒業研究で必要が |
| 生じた際はプログラムを作ってデータ処理や理論計算をするための基礎を身につける。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 2年次の情報処理Ⅰが表計算やプレゼンテーションのソフトを中心に学習するのに対し、情報処理ⅡではC言語を使っ |
| たプログラミングを学習する。 |
|
|
|
| 1. C言語の基礎 |
14 |
|
|
| 1.1 変数の型 |
|
| 1.2 四則演算 |
|
| 1.3 標準入出力 |
|
| 1.4 繰り返し |
|
| 1.5 条件判断、フロ−チャ−ト |
|
| 1.6 数学関数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2. C言語の応用 |
14 |
| |
|
| 2.1 配列 |
|
| 2.2 ポインタ |
|
| 2.3 関数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
必ずノートを持参し、パソコン上での演習のみならず、授業のノートをとること。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|