| 授業の目標と概要 |
| 材料力学は構造物に作用する様々な力、また、それによって生じる変形を考え、実際の設計に役立てる学問である。し |
| たがって本科目では、静力学の基礎事項、物体に生じる応力およびひずみの概念、外力を受ける棒・はり等の応力およ |
| び変形状態を求める方法を学ぶ。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、①の力学系の一つで |
| ある。同時に履修している機械設計法や機械設計製図等と関連しており重要な科目である。本科目から後期の基礎材料 |
| 力学Bへ、次年度の材料力学及び演習へと進展する。 |
|
|
|
| 【1.静力学の基礎事項】 |
4 |
| 力のベクトルとモーメント |
|
| 静力学的なつりあい条件 |
|
| 系の設定とつりあい条件 |
|
|
|
| 【2.応力とひずみ】 |
6 |
| 物体の内力 |
|
| 応力 |
|
| 応力とひずみの関係式 |
|
| 材料の基本的な性質 |
|
| 許容応力と安全率 |
|
|
6 |
| 【3.軸力を受ける棒の問題】 |
|
| 棒の応力・ひずみと伸び |
|
| 棒の不静定問題 |
|
| 熱応力 |
|
| 簡単なトラス |
|
|
|
| |
|
|
|
|
| 【4.真直はりの力学】 |
7 |
| 曲げ応力と曲げモーメント |
|
| せん断応力とせん断力 |
|
| せん断力、曲げモーメントと外力 |
|
|
6 |
| 【5.せん断力図と曲げモーメント線図】 |
|
| はりの支持条件 |
|
| 基本的な例題 |
|
| 片持ちはりと固定モーメント |
|
|
|
|
|
|
|
|