1.イントロダクション |
2 |
国際政治学とは何か、本授業の目標・構成などの説明に加えて、盗作防止方法について学ぶ。 |
|
|
|
2. 国際政治の現在 |
4 |
アジアの安全保障、テロ、内戦、民主化など、現在起こっている国際政治現象について学ぶ。第1回レポート |
|
のテーマを決めるための講義である。 |
|
|
|
3.冷戦(第1回レポート提出) |
2 |
現在の国際政治現象および国際政治学は、1990年頃まで続いた冷戦構造、および当時の国際政治学に大きな影 |
|
響を受けていることを学ぶ。 |
|
|
|
4.現実主義 |
4 |
パワー、国益、戦争など、国際政治学における現実主義の中心課題を学ぶ。 |
|
|
|
5.自由主義 |
4 |
経済依存、国際機関、民主主義の役割など、国際政治学における自由主義の中心課題を学ぶ。 |
|
|
|
6.構成主義(第2回レポート提出) |
2 |
価値、規範、文化など、国際政治学における構成主義の中心課題を学ぶ。 |
|
|
|
7.国際関係現象に対する理論の適用 |
6 |
4~6回目の授業で学んだ理論を用いて、1~3回目の授業で学んだ国際政治現象の説明を試みる。 |
|
|
|
8.グループ発表(最終レポート提出) |
6 |
各グループに異なる国際政治現象を割り当て、本授業で学んだ理論を用いて説明することを目的としたグルー |
|
プ発表を行う。 |
|
|
|
レポート(3回)は評価全体の60%である。また、各回の評価割合は次のとおりとする。 |
|
第1回レポート(10%) 第2回レポート(15%) 最終レポート(35%) |
|