| 本教養ゼミでは,受講者をいくつかのグループに区分し,文献の読解および発表,指定テーマについての |
|
| 資料調査・分析・発表を行なってもらう. |
|
|
10 |
| <スケジュール> |
|
|
|
| (1) テーマ選定の説明 |
|
| (2) 電力技術史 1 通信から照明への展開 |
|
| (3) 電力技術史 2 電力システム完成までの経緯 |
|
| (4) 電力技術史 3 学生による文献輪読(1) |
|
| (5) 電力技術史 4 学生による文献輪読(2) |
|
|
|
| (6) 電力技術史 5 学生による文献輪読(3) |
10 |
| (7) 電力技術史 6 学生による文献輪読(4) |
|
| (8) 電力技術史事典作成 1 テーマ分担 |
|
| (9) 電力技術史事典作成 2 準備 |
|
| (10) 電力技術史事典作成 3 |
|
|
|
| (11) 電力技術史事典作成 4 中間報告 |
9.5 |
| (12) 電力技術史事典作成 5 中間報告 |
|
| (13) 最終報告 1 |
|
| (14) 最終報告 2 |
|
| (15) 最終報告 3 |
|
|
|
|
|
|
|
| <この科目の個別目標> |
|
| 講義では,以下のような点が理解できることを目標としている. |
|
| (1)電気技術史に関わる事例を学習することで,歴史調査の意義を理解する. |
|
| (2)映像資料,文献資料などを調べ,分析することにより,調査方法を身につける. |
|
| (3)調査結果を整理,報告することにより,プレゼンテーション能力を高める. |
|