国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
先端理工学研究特論Ⅱ
Special Lectures on State-of-art Research in Science and Technology II
担 当 教 官 清水昭博、小尾高史(東京工業大学大学院)
学年、学科等 1年-2年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
複数の東京工業大学大学院総合理工学研究科教員が、理工学分野における最先端の研究について分りやすく解説する。
理工学研究の最前線の状況を理解するとともに、研究のデザインの仕方、研究における試行錯誤、ブレイクスルー等
について学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
理工学分野における先端の研究開発の動向を学ぶ。
授業の内容 時間
以下の項目について学ぶ 4
1.身近にあるナノメートルスケールの磁気デバイス
  北本仁孝 准教授(物質科学創造専攻) 4
   4/ 7(木),4/14(木)
4
2.すずかけ台キャンパス見学会
   4/28(木)
2
3.進化する集積回路技術
  益 一哉 教授(物理電子システム創造専攻) 
    5/7(土) 4
4.水循環システム科学と地域の環境問題
  木内豪 准教授(環境理工学創造専攻) 2
   5/12(木)、5/19(木)
5.変貌するワイヤレス通信技術 4
  益 一哉 教授(物理電子システム創造専攻)
   5/26(木)
4
6.分子フラスコを作る・使う
  吉沢道人 准教授(化学環境学専攻)
   6/2(木),6/9(木) 2
7.バーチャルリアリティとハプティックインタフェース
  佐藤誠 教授(赤羽克仁 助教)(物理情報システム専攻) 
   6/16(木)、6/23(木)
8.マルチエージェント系の合意問題
  石井 秀明 准教授(知能システム科学専攻)
   6/ 30(木)7/7(木)
9.まとめ
   
   
   

(続き)
教科目名
先端理工学研究特論Ⅱ
Special Lectures on State-of-art Research in Science and Technology II
教科書
適宜プリントを配布する
補助教科書
履修上の注意
自分の研究と照らし合わせながら受講すること
評価基準
先端の研究の概要を把握し、何がキーポイントであるか説明できる。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
JABEE